遺言書作成のポイント
遺言書を作成するにあたって、幾つか押さえておかなければいけないポイントがあります。これらを無視してしまうと、せっかく作った遺言書が無効になってしまったり、トラブルを防ぐ為に作った遺言書がトラブルの原因となってしまうことになります。
※相続と遺言の詳しい内容は、「相続と遺言」をご覧ください。
まずは、財産がどれだけあるのか、誰が相続するのかをしっかり調べて確定しなければいけません。そうしないと、誰に何を相続させるのか決められないからです。財産を忘れていた、相続人を忘れてしまった状態での遺言書は、トラブルの原因となります。
「○○に全財産を相続させる」といった遺言も可能ですが、やはり、これもトラブルの原因となります。なぜなら、法定相続人には遺留分があるからです。
遺留分とは、相続人に一定の相続分を保証し、生活の保障や公平性を確保するものです。例えば、「愛人に全財産を遺贈する」といった遺言があったら、残された家族の生活が脅かされる恐れがあります。このような事にならないように法律で定められています。
この遺留分ですが、全ての相続人に認められるわけではなく、遺言者の兄弟姉妹には認められません。
特定の相続人について有利な内容になってしまう遺言書の場合は、付言事項を書きましょう。付言事項には、なぜ偏った相続内容にしたのか、その思いを書くことができます。
付言事項に法的な効力はありませんが、遺言者の思いを書き記すことで相続人に伝えることができ、トラブルを防ぐことができる可能性があります。
あいまいな表現はトラブルの原因となりますので、具体的かつ的確な表現にしましょう。
法律で定められたルールをしっかり守って書きましょう。用紙や筆記具には特にきまりは無いですが、日付の記入や署名、押印(実印が理想)、訂正方法など、ルールを守らないと無効になってしまいます。
最後に
以上のポイントを意識して遺言書を作成すれば、無効になる可能性が低くなり、かつ、残された家族が争うことも少なくなると思います。せっかく遺言書を作成するのですから、有効なものにしましょう。
お問い合わせ
福島県で遺言の作成をお考えであれば、行政書士宮﨑にお任せ下さい。
相続に関するご相談もお気軽にお問い合わせください。
024-942-2752
【対応時間】 9:00~17:00(時間外はメールでお問い合わせください。)
【休 日】 土日祝日